Journal

OEMの基本と事例:成功するOEM戦略とは?

OEM戦略
OEMの基本と事例:成功するOEM戦略とは? 

OEM(Original Equipment Manufacturer) は、企業が自社ブランドで製品を販売する際に、他社が製造を請け負うビジネスモデル です。
特に、コスメ・フレグランス・ファッション業界では、OEMの活用によって、スピーディーにブランド展開を進めることができます。本記事では、OEMの基本概念から、具体的なメリット・注意点・成功事例まで、詳しく解説します。

目次

1.OEMとは?定義と仕組み

定義

OEM(Original Equipment Manufacturer)は、自社ブランド製品の製造を外部企業(OEMメーカー)に委託する手法です。
例えば、スキンケアブランドがオリジナルの化粧水を販売したい場合、自社で研究・開発・製造を行うには大きなコストと時間がかかります。
そこで、OEMメーカーと提携することで、短期間で高品質な製品を生産できる のです。

OEMの仕組み

  1. ブランド側が企画・仕様を決定(例:成分、デザイン、パッケージなど)
  2. OEMメーカーが製造・品質管理を担当
  3. 完成した製品をブランド名義で販売

こうしたOEMの仕組みは、スピーディーに市場参入したいブランドや、初期コストを抑えたい企業にとって最適な選択肢 となります。

2.OEMのメリットとデメリット

OEMのメリット

初期コストを抑えられる

自社で製造設備を持つ必要がなく、設備投資・人件費・技術開発費を大幅に削減 できます。
そのため、スタートアップや新規ブランドでも市場に参入しやすい のがOEMの大きな魅力です。

高品質な製品をスピーディーに開発

OEMメーカーは、専門的な技術・ノウハウを持ち、最新の処方や製造技術を活用 しています。
そのため、自社でゼロから開発するよりも、迅速かつ高品質な製品を作ることが可能 です。

ブランディングに集中できる

自社で製造を行わずに済むため、ブランド側はマーケティング・販売戦略に注力できるというメリットがあります。
特に、インフルエンサーマーケティングやSNSを活用したプロモーションとOEM製品の組み合わせは、現在の市場で非常に効果的です。

OEMのデメリットと注意点

  • 製造ノウハウが蓄積しにくい → 自社工場を持たないため、技術的な知見が限定される
  • 他社に依存するリスク → 品質管理・納期遅れなどのトラブルが発生する可能性
  • 競争力の低下リスク → 同じOEM工場を使う他社ブランドと差別化が難しくなる

製造ノウハウが蓄積しにくい

OEMメーカーに依存するため、ブランド側に製造技術や品質管理のノウハウが蓄積されにくい という課題があります。
長期的に自社工場での製造を視野に入れている場合は、技術移転を視野にOEMを活用する戦略 も重要です。

他ブランドと差別化しにくい

同じOEMメーカーを利用する他社ブランドと、似たような製品になってしまうリスク があります。
そのため、独自の処方やパッケージデザイン、マーケティング戦略をしっかりと設計すること が求められます。

3.OEMの種類(OEM・セミOEM・ODMの違い)

OEMには、

  • OEM
  • セミOEM
  • ODM(Original Design Manufacturer)

という3つの形態があります。
それぞれの違いを理解し、ブランドの戦略に合ったOEM形態を選択することが成功のカギ となります。

4.OEMを成功させるポイント

ブランドコンセプトの明確化

OEMの成功には、まずブランドコンセプトを明確にすることが不可欠です。コンセプトが曖昧なままだと、製造された製品が市場で埋もれ、ブランド価値を高めることができません。

例えば、

  • 「環境に優しい成分を使用するサステナブルブランド」
  • 「トレンドを意識した若年層向けフレグランス」
  • 「高機能でシンプルなデザインのスキンケア商品」

といったブランドの方向性を明確にすることで、OEMメーカーとのやり取りがスムーズになり、適切な製造方法を選択しやすくなります。

OEMメーカーの選定

適切なOEMメーカーを選ぶことも、成功の重要な要素です。ポイントは以下の3点です。

得意分野の一致

  • フレグランス、コスメ、食品など、自社ブランドと相性の良いOEMメーカーを選ぶ。

生産能力と柔軟性

  • 小ロットで対応できるか?
  • 生産量を増やすことが可能か?
  • オリジナル処方の開発ができるか?

品質管理の徹底

  • GMP認証やISO規格の取得 など、品質管理基準をクリアしているかを確認。

OEMメーカーの強みを活かし、「どこまでカスタマイズ可能か?」を見極めることが成功のカギとなります。

デザイン・マーケティング戦略の連携

OEMは単なる製品開発ではなく、マーケティングと連携することで、より強いブランド価値を生み出すことができます。

  • デザインがターゲット層に合っているか?
  • SNS・広告戦略と一貫したブランディングができているか?
  • 実際の購買体験(パッケージ・店頭展開)を最適化できているか?

このように、OEMの製品開発だけでなく、最終的な販売戦略まで見据えて設計することが重要です。

5.OEMに強みのある会社

スキンケアに強いOEMメーカー

株式会社シャンソン化粧品

株式会社シャンソン化粧品
株式会社シャンソン化粧品

強み:オーガニックコスメ、医薬部外品、日焼け止め製品
特徴:70年以上の歴史を持つクリーンビューティーに特化した処方が得意。

ウェブサイト:https://www.chanson.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/chanson_cosmetics/

株式会社 ピカソ美化科学研究所

null

強み:スキンケア、メイクアップ、医薬部外品
特徴:最新の研究開発体制を整備。高級スキンケアブランドの製造実績あり。

ウェブサイト:https://www.cosme-park.com/

ホシケミカルズ株式会社

ホシケミカルズ株式会社
ホシケミカルズ株式会社

強み:スキンケア、ヘアケア、医薬部外品
特徴:自社研究所を持ち、高機能性スキンケアに対応。エビデンスに基づいた商品開発が可能。

ウェブサイト:https://www.starlab.co.jp/

ヘアケアに強いOEMメーカー

株式会社コスモビューティー

コスモビューティー
コスモビューティー

強み:ヘアケア、ボディケア、スキンケア、医薬部外品
特徴:業務用から一般向けまで幅広い製品を開発海外展開を意識した商品開発も可能。

ウェブサイト:https://www.cosmobeauty.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/cosmobeauty_official/

TOA株式会社

TOA株式会社
TOA株式会社

強み:ヘアケア、スキンケア、医薬部外品、機能性コスメ
特徴:国内最大規模の化粧品OEMメーカー海外ブランドの製造実績も豊富。

ウェブサイト:https://www.toa-cosme.com/
Instagram:https://www.instagram.com/toacosmetic/

メイクアップに強いOEMメーカー

アサヌマコーポレーション 株式会社

アサヌマコーポレーション 株式会社
アサヌマコーポレーション 株式会社

強み:メイクアップ製品全般(ファンデーション、リップ、アイシャドウ)
特徴:医薬部外品の開発・製造が得意最新の美容成分を取り入れたスキンケア処方にも強み。高級ブランド向けの開発実績あり。

ウェブサイト:https://asanumacorp.com/

株式会社トキワ

株式会社トキワ
株式会社トキワ

強み:メイクアップ製品全般(ファンデーション、リップ、アイシャドウ)
特徴:カラーコスメ・メイクアップに特化したOEMメーカー。独自の粉体技術で高品質な仕上がりを実現。

ウェブサイト:https://www.tokiwa-corp.com/

フレグランスに強いOEMメーカー

株式会社ケイズ

株式会社ケイズ
株式会社ケイズ

強み:フレグランス、スキンケア、ヘアケア
特徴:フレグランスOEMに特化。小ロット対応、オリジナルボトルデザインも可能。

ウェブサイト:https://www.ksplant.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/keiz_cosmetics/

株式会社フォルトーナ

株式会社フォルトーナ
株式会社フォルトーナ

強み:フレグランス、スキンケア
特徴:調香から製造まで一貫して対応可能。国内外の香料メーカーと連携。

ウェブサイト:https://f-fortuna.com/

株式会社プラネット

株式会社プラネット
株式会社プラネット

強み:フレグランス、アロマ製品
特徴:オリジナルの香りの開発に強み。高級フレグランスブランドの製造実績あり。

ウェブサイト:https://planets.gr.jp/

6.anicecompanyのOEM事業と強み

anicecompanyもORM事業を行っています。しかし、単なるOEMメーカーではなく、香りの開発力 × ファッション感覚 × トレンド把握を活かしたブランディング型OEM・ODMを提供しています。さらに、フレグランス・イノベーション・サミットでの発表や科学的根拠に基づく香り開発を通じ、グローバル市場でも独自の価値を創出しています。

コンセプト設計からマーケティングまで一貫サポート

anicecompanyのOEM支援では、製品開発の前段階からブランドの方向性を明確にし、ターゲットユーザーのニーズを踏まえた商品設計を行います。

anicecompanyが提供するサービス:

  1. コンセプト設計:ターゲット分析を基にブランドの世界観を構築
  2. 成分開発・処方提案:最新の美容成分や機能性素材を取り入れた製品設計
  3. デザイン・パッケージ開発:ビジュアル面でもブランド価値を高める
  4. マーケティング支援:SNS戦略やKOL(Key Opinion Leader)施策を組み込み、販売促進

豊富なOEM実績 – トレンドとブランド価値を最大化

事例その1:U/CHOO

U/CHOO
U/CHOO

宇野実彩子さんのライフスタイルを反映したビューティーブランド「UCHOO」を開発しました。

  • 宇野さんの世界観に寄り添ったコスメラインを企画提案。

【ECサイト】:https://uchoobeauty.com/

【実績ページ】:https://www.anicecompany.co.jp/works/uchoo

事例その2:YOHAKU YOOHEI KAWAKAMI

YOHAKU YOOHEI KAWAKAMI
YOHAKU YOOHEI KAWAKAMI

[Alexandros]の川上洋平さんが監修した「香り × ストーリー性」を持つフレグランスを開発しました。

  • 「余拍」をテーマにしたミニマルなブランドコンセプトを確立
  • 香りのデザインからパッケージング、販売戦略までトータルで支援

【ECサイト】:https://yohaku-yooheikawakami.jp/

【実績ページ】:https://www.anicecompany.co.jp/works/yohaku

anicecompanyならではの付加価値

また、anicecompanyはOEM・ODMの枠を超え、ブランドの価値を最大化する製品開発をサポートします。

ブランディング支援

  • 単なる製品開発ではなく、ブランドの世界観を確立
  • 市場分析・ターゲット設定を踏まえたブランド構築支援
  • 香りやパッケージデザインを通じた感情的価値の創造

マーケティング & プロモーションサポート

  • SNS × インフルエンサー戦略:ターゲットに合った拡散施策
  • 店舗販促 × EC連携:流通設計までサポート可能
  • クラウドファンディング活用:Makuake等を活用したプレローンチ施策

最先端の技術を活用

自社ブランドのSINN PURETEで培ってきた「香り」の知見を活かし、

  • 脳波分析 × 香り開発
  • 持続性のあるフレグランス設計

が可能です。

具体的なサービス資料やOEM相談をご希望の方へ

OEMは、単に製品を製造するだけではなく、ブランドの世界観を表現するための重要な手段 です。
特に、anicecompanyのOEM支援は、単なる製造ではなく、ブランド戦略を組み込んだトータルプロデュース を提供します。
OEM・ODMに関するお問い合わせは、anicecompanyの公式ウェブサイトまたはSNSよりご連絡ください。

▶ ウェブサイト:https://www.anicecompany.co.jp/contact
▶ Instagram:https://www.instagram.com/anicecompany/

CONTACTお問合せはこちら